翻訳と辞書
Words near each other
・ 海底火山
・ 海底炭田
・ 海底熱水鉱床
・ 海底牌
・ 海底神社
・ 海底窪地
・ 海底谷
・ 海底資源
・ 海底超特急マリンエクスプレス
・ 海底軍艦
海底軍艦 (映画)
・ 海底通信ケーブル
・ 海底遺跡
・ 海底郵便局
・ 海底電信
・ 海底電信線
・ 海底電線
・ 海底電線敷設船
・ 海底鬼岩城
・ 海座頭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海底軍艦 (映画) : ミニ英和和英辞書
海底軍艦 (映画)[かいていぐんかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

海底 : [はいてい, かいてい]
 【名詞】 1. bottom of the ocean 
: [そこ, てい]
 【名詞】 1. bottom 2. sole 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍艦 : [ぐんかん]
 【名詞】 1. warship 2. battleship 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

海底軍艦 (映画) : ウィキペディア日本語版
海底軍艦 (映画)[かいていぐんかん]

海底軍艦』(かいていぐんかん、英題:''Atragon'')は、1963年(昭和38年)12月22日に公開された、東宝制作の特撮映画。正月興行作品。併映はハナ肇とクレージーキャッツ主演の『香港クレージー作戦』(監督:杉江敏男)。
== 概要 ==
原作は1900年に発表された押川春浪の小説『海底軍艦』だが、映画での登場人物や設定は映画オリジナルのもので、「少数の人員が孤島で海底軍艦を建造する」という大まかなストーリー以外に、ほぼつながりはない。脚本の関沢新一は、「海底軍艦は子供のころに読んで、とにかく“ロマン”というイメージがあった。現代の設定に置き換えるに当たり、このロマンをどう描くか考えた」とコメントしている。やはり原作どおりの「ロシアが敵役」などの設定は時代的に無理ということから敵を架空のムウ帝国と設定し、自身が戦時中に関わった、南方前線での寄せ集めの機材による戦闘機建造の体験をベースに、骨太のストーリーを構築している。
前年からこの年にかけ、東宝では本作以外にも『太平洋の翼』、『青島要塞爆撃命令』、『マタンゴ』と特撮の比重の大きな作品が続けざまに組まれており、円谷英二だけが全ての特撮現場を任じていた円谷組特撮班の撮影スケジュールは、過密状態となっていた。このため、当時の東宝特撮の正月映画としては本作の特殊撮影のスケジュールは約2か月(当時の平均は3か月)と、やや短めである(本編撮影は従来通り約1か月)〔『東宝特撮映画大全集』(ヴィレッジブックス)では、「頓挫した作品の代替として製作されたので製作期間が短かった」と記述している。〕。
円谷は過密な撮影スケジュールを鑑み、戦時中に円谷門下だった川上景司をB班監督に起用することで対応している。川上は円谷と決別して松竹映画に引き抜かれていったという過去を持つが、円谷はまったく意に介せず、翌年には円谷特技プロダクションのスタッフに招いたため、その度量の広さは関係者の語り草となった。
ラストシーンの海上爆発は、キャメラを上下逆にして水槽に絵の具を落とすことで表現している。丸の内崩壊シーンの冒頭にマンホールの蓋が蒸気で吹き飛ぶカットでは、マンホールの蓋を軽いウエハースで作って撮影した。人工衛星のカットには、『地球防衛軍』や『宇宙大戦争』の宇宙ステーションの映像が流用されている。
プロデューサーの田中友幸は、本作に登場する「神宮司八郎」の名がお気に入りで、自らのペンネームにもしている。
英題は『』。好評だったらしく、実際には続編ではない『緯度0大作戦』が、海外では『Atragon II』の題名で公開されている。ドイツでは『』という題名になっている。轟天号の英語名「」の由来は、「」。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海底軍艦 (映画)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.